1 満天星 2016/05/10(火) 06:51:26 ID:Hky7/iv6O 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」、ご存じ女性の優雅さ・美しさを形容する言葉ですが、この芍薬の根の部分は漢方薬として古くから使用されています。鎮痛剤、月経困難症等女性に優しいクスリと言えましょう。牡丹の花の終わりを待つように開花します。同じボタン科ですが、牡丹が木、芍薬は草と覚えて区別するといいですね。画像はいずれも散策道の民家の庭先に咲いていたものです。 jpg画像(50KB) jpg画像(49KB) jpg画像(48KB) 1 0
2 ひろりん 2016/05/10(火) 08:46:02 ID:wGmr/21w0 >>1 満天星さんおはようございます(^_^)/今日もよろしくお願いしますm(__)m ピンク色の芍薬の花綺麗ですね(^^)d jpg画像(16KB) jpg画像(17KB) jpg画像(208KB) 0 0
4 満天星 2016/05/10(火) 12:17:49 ID:Hky7/iv6O ↑のついでに散策する時の気持ちの持ち方というか・・・まさに新しい発見をしたようで嬉しいものです。 jpg画像(44KB) 0 0
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」、ご存じ女性の優雅さ・美しさを形容する言葉ですが、この芍薬の根の部分は漢方薬として古くから使用されています。鎮痛剤、月経困難症等女性に優しいクスリと言えましょう。
牡丹の花の終わりを待つように開花します。同じボタン科ですが、牡丹が木、芍薬は草と覚えて区別するといいですね。
画像はいずれも散策道の民家の庭先に咲いていたものです。