• 1ヘルシアk9x4YwuQoM
    2015/07/31(金) 15:14:15 ID:v81Yb4RcO
    以前で投稿しました、今回は画像無しです
    日本刀の部位や扱い方の名称が、私達が何気なく使っている用語の語源と思いスレ建てました。

    しのぎを削る
    刀の鎬(シノギ)が激しくぶつかり、削れるほどの激戦のこと。『鎬(シノギ)』とは
    刄と棟(ミネウチ側)、との中間、、、、、、、、、おっとり刀
    急な事で刀を腰に差す間もなく手にとること。大急ぎのこと。「おっとり刀で駆けつける」と使います。

    急場しのぎ
    本来は「急刃しのぎ」。「急刃」とは、戦場において刀の刃が欠けた時、粗砥(堅めの砥石)または、その辺の石で擦って即席で刃を付けた物の事。切れ味は悪いがとりあえず戦えるようにした。一時の間に合わせで、なんとかその場を切り抜けるの意。

    せっぱ詰まる
    切羽のように身動き出来ないほど追いつめられた事を言います。刀のつばに接するところに、『切羽』という薄い小さな楕円形の金属が鍔(ツバ)の上下に付けています。「せっぱ詰る」というのは、この切羽が両側(上下)からしっかりと鍔を支えるので、言うなれば、ワッシャーで.本来は刀にとっては刀身がガタガタせず、良いことですが。しかし、なぜかその後【身動きがとれない】と悪い意味で使われるようになったようです。
    1 0

北海道

沖縄

人気の記事