• 810α9EROlg8skM
    2022/07/24(日) 02:09:27 ID:AZOUnyAoO
    ハニーさん、また1週間お付き合いよろしくです。

    ミンガス特集良かったですね。ドルフィーとそんな古くからの付き合いだったとは…。

    まずはプレイバックからいきますか。

    ミドリ。戸川純ジャンルそれいいですね(^-^)bミドリは純ちゃんと対バンしたことあるみたいですよ。

    「可愛いけどちょっと変。」「可愛いけどちょっと恐い。」現在の多様化したアイドル像のオリジネイターは私は戸川純だと思っています。

    ハニーさん、結構ええバイトしてますね。コンサートのバイト(警備)って演奏は聴けるんでしょうかね?視線は客席に向けてなきゃならないからステージガン見は怒られそうですね。

    私の珍しいバイト体験は正月静岡市内のデパートの屋上での雪祭りの準備のためにトラックで運ばれてきた雪を一階の業務用エレベーターに数人でぎゅうぎゅうに押し込むバイトぐらいですよ(笑)嫌な奴をどさくさ紛れに雪と一緒に押し込んだりして結構楽しかったですよ(笑)時給が良かったから応募したんだなあ。

    五木ヒロシ。業界長い人はジャンル関係なく礼儀正しくなるんですかね。

    プリンス。確かにvocalがvox表示になってますね。For→4、You→Uとなかなかのアイデアマンですね(^-^)b

    マイルス・イラスト+O・コールマン・ジャケットThank youです。イラストの方はこんな感じだったんですね。なんかラフなファッション・デザインっぽい感じ。コールマンの持ってる黄色いサックスがプラスチックサックスっぽいですね。普通のアルトより高い音が出る印象ですね。

    スナックラジオ。先週と昨日聴いたけど新しい若い娘が入ってましたね。

    今回はここら辺で…。
  • 815α9EROlg8skM
    2022/07/24(日) 13:23:34 ID:AZOUnyAoO
    ハニーさん、こんちくわ。

    今日の山達さんのラジオどうなんでしょうね。録音だと支障無しかな。

    プレイバックの続きいきます。

    この前ユーミンの1日三昧やってましたね。ちょっと聴いたけど男の人が「シャツを洗えば/くるりとユーミン」をシャツを洗ってって言ってましたけど(苦笑い)ベストアルバムにはAIで再現した荒井由実とのデュエット曲も収録されているとか…。

    AIというと紅白歌合戦の美空ひばりと数年前の手塚治虫の新作(?)を思い出します。

    ソニー・ロリンズ。テナーでの低音域での安定感は見事だと思いますね。これに関してはコルトレーンも敵わない感じ。誰が聴いても上手い!と思う抜群の安定感。だから若い時分からMJQやマイルスみたいな連中とプレイ出来たんだろうなと思いますね。

    ZAPPAレポお疲れ様です。1984年ライブ映像集「Does Humor Belong In Music?」ツベにありましたか。暑いせいか髪の毛をポニテにした「ポニテザッパ」が見れますよね。ベースのスコット・チュニスのベースの弾くスタイルが唯一長袖で短髪でニューウェイブの名残を感じます。

    1988年ザッパ最後のツアーは総勢12人編成でこれまで赤字やザッパの体調不良で途中で切り上げとなったとありましたが最新のザッパ本によるとツアー中にザッパからバンドリーダーを命名されたベースのスコットと他のメンバーの間に溝が生じこのままだとツアーを続けられないとザッパは判断し切り上げたそうです。

    メンバーの要請通りスコットを外し新しいベーシストを入れたらツアーは続けられたかも知れないけどザッパは何故かスコットの方を重視しバンドは解散というなんとも悲しいラストツアーとなりました。

    昭和/平成ライダーリスト作成お疲れ様です(^-^)b

    意外な出演者(森次さん)も発見して勉強になりますよ。
    ちなみに555の半田健人は現在静岡放送で昭和歌謡曲を扱ったラジオ番組やってるんですよ。シンガーソングライター/俳優として頑張ってるみたいですよ。

    プレイバック編
    [おしまいケル]

  • 819α9EROlg8skM
    2022/07/24(日) 23:35:26 ID:AZOUnyAoO
    ハニーさん、おばんでごんす。

    戸川純のカラオケなんてあるんですか。女子たちは何の曲歌ってたんでしょうか。「玉姫様」かな?「レーダーマン」は難しくて素人には無理そうですね。中川翔子なら完璧に歌えそう(^-^)b

    コンサートスタッフのバイトも大変そうですね。私も若い時に一度はやってもよかったかな。

    警備は私ならポケットにこっそりとレコーダーを仕込み演奏を録音。後で個人でゆっくり楽しみますかね(笑)


    ガゼボ!また懐かしい名前ですね。日本でヒットした「雨音はショパンの…ナンチャラカンチャラ」のオリジナル曲の人たちじゃないですか。

    プリンス。そういえば一時期読めない記号時代ありましたもんね。音楽評論家渋谷陽一氏が当時ラジオで嘆いてましたっけ。仕方なく「元プリンス」にしてた気がします(笑)

    父ちゃんがジャズプレイヤーってミュージシャン結構多いんですね。スマパンのビリー・コーガン、レッチリのフリーもそうかな。有名無名あるとは思いますが…。

    ミンガス塾長の話が出たところで3枚のアルバム貼ります。

    「ブルース&ルーツ」(1960)タイトル通り塾長の音楽的ルーツが垣間見れるアルバム。

    「オー・ヤー」(1966)塾長ついにベースを弾かずピアノを弾き本格的に歌い出す。全収録曲をイラスト化したジャケットも素晴らしい。

    「ライブ・イン・オスロ1964/ミンガス&ドルフィー」(年式不明)ブートだと思うけどまあまあの音質。最後のD・エリントンの超有名曲「A列車で行こう」は必聴です。

    画像の順番あってたかな?(ちょっと不安)

北海道

沖縄

人気の記事