• 809タウンゼント
    2020/05/15(金) 14:28:02 ID:O3KdHsp.0
    >>星ぶどうさん
    >>797のジープは、ニットーの1/76をディテールアップしたものです

    くろがねの民生型って、聞いたことないですけどあったんでしょうか
    あの当時の日本の工業力で、しかも戦中となると、民間に回せるような余裕はなかったように思います
    ただ、終戦時に内地にあったものは、民間に払い下げられて乗り潰されたのも多かったでしょうね

    >>805 ezekielさん
    LAV、ついに完成ですか
    お疲れ様です
    実にリアルな作品で、ペットボトルやパイプ椅子が効いてますね
    こういう身近なものを置くことで、ディテールアップや塗装で出すのとはまた違ったリアル感が出るものですね

    次はスダコフツ222ですか
    もともとはMMシリーズ初期のキットですね
    僕も小学生の頃に作ったことがあって、その辺を走ってる車と比べると、同じ四輪自動車なのになんでこれだけ形が違うのか、不思議に思った記憶があります

  • 813タウンゼント
    2020/05/15(金) 19:37:01 ID:O3KdHsp.0
    >>810 星ぶどうさん
    戦前戦中の日本では車の運転免許を持ってる人は珍しく、免許を持ってたら徴兵されても後方の補給部隊でトラックの運転などをさせられて、前線に行かずにすむかも…と免許をとる人もいたそうです

    >>812 ezekielさん
    スダコフツは80年代のHJ誌で松本州平さんが使い出した言葉で、Sd.Kfzのことです
    「改造しちゃアカン」や「買うたやめた音頭」とともに、当時のHJで一世を風靡したそうです
    ちなみに州平先生のツイッターを見てみると、今はこんなのを製作中のようです

北海道

沖縄

人気の記事