• 41なぞなぞg7JT5Zffzc
    2016/11/14(月) 08:31:18 ID:EZKHTXmIO
    >>40
    ムンバーアサバーナイスバー ケロリン
    (¨)(‥)(..)φ(__)
    0 0
  • 42なぞなぞ
    2016/11/14(月) 08:39:19 ID:EZKHTXmIO
    >>29
    コノなぞは昨日限定デシタナリ〜
    0 0
  • 49なぞなぞ
    2016/11/14(月) 11:29:59 ID:EZKHTXmIO
    >>48
    ムンバーモンバーランバーケロリン
    昨日は携帯のカレンダーに○○○の日とあったからそれをナゾナゾしたデス〜 それは触るとカブレます それは日本の塗りモノには欠かせマセン【Japan】とイイマス。
    ケロコロリン゙*.+゜
    0 0
  • 50なぞなぞ
    2016/11/14(月) 11:32:22 ID:EZKHTXmIO
    >>29 ←昨日限定なぞなぞ
    0 0
  • 51なぞなぞ
    2016/11/14(月) 11:37:50 ID:EZKHTXmIO
    >>48
    考えの流れがみれたらオモシロイな〜と思て〜 ケロリンの考え方そのままでナゾナゾが出来てルー
    0 0
  • 52なぞなぞ
    2016/11/14(月) 11:44:36 ID:EZKHTXmIO
    >>48
    今日はスーパードクターの日
    ○○○○
    となぞなぞにシマシタ

    (実際は知りマセン)
    0 0
  • 54なぞなぞ
    2016/11/14(月) 12:17:15 ID:EZKHTXmIO
    >>52
    11/14
    ┗いい医師

    ホットドッグは忘れてたケロコロ
    ソーセージ【あたり】
    *゚.┼。☆゚.+゚
    0 0
  • 60なぞなぞ
    2016/11/14(月) 20:00:59 ID:EZKHTXmIO
    >>57
    漆の日の由来を
    今 調べてきました

    【今日11月13日は「うるしの日」です。
    「うるしの日」の由来
    今から31年前の1985年 (昭和60年) に、日本漆工協会が制定した記念日です。
    平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定したということです。】

    『漆塗りの器の製造工程は気の遠くなるような道のり。漆塗りの器は、木地製作→手塗り (下地塗・上塗) →加飾 (蒔絵・沈金) という段階を経て、一つの作品が出来上がります。そのどの段階をとっても、さらにいくつもの工程を経ます。
    漆塗りは、何度も何度も重ね塗りを行う、というイメージですが、漆器として完成するまでに気の遠くなるような工程があるのです』
    0 0
  • 61なぞなぞ
    2016/11/14(月) 22:09:13 ID:EZKHTXmIO
    >>57
    確かに語呂アワセの今日は何の日〜でなかったからクイズでしたケロコロ
    0 0
  • 62なぞなぞ
    2016/11/14(月) 22:42:54 ID:EZKHTXmIO
    ケロリン 見てる?ケロコロリン
    0 0
  • 65なぞなぞ
    2016/11/14(月) 23:24:53 ID:EZKHTXmIO
    >>64
    うちにはJapanなんて無いケロコロ けど聞いたコトがある話… 漆は繊細なモノだけど代々使い続けて行かれる耐久性があって。どこか破損したら漆を掛けて掛けてズート使えるソウですケロ
    0 0

北海道

沖縄

人気の記事