• 1名無しさん
    2019/01/21(月) 11:34:18 ID:Z73l19DY0
    オカルトを中心に議論してください
    魔術、神秘主義、錬金術、カバラ、秘数字、アナグラム、魔術図形なども派生します

    画像は、黄金の夜明け団が掲げた薔薇十字です

    20世紀に存在した黄金の夜明け団が特に有名でインターネットでもテキストデータが多いです
    現在も団は、なんらかの形で続いているそうです

    黄金の夜明け団(おうごんのよあけだん、The Hermetic Order of the Golden Dawn)は、19世紀末にイギリスで創設された隠秘学結社である。黄金の暁会、ゴールデンドーンなどとも訳され、GDと略される。現在の魔術の中心であるウイッカ・セレマ・テウルギア・スピリチュアルなどの儀式や概念に影響を与えた20世紀最大の西洋オカルト組織である。

    創設者のウィリアム・ロバート・ウッドマン(英語版)・ウィリアム・ウィン・ウェストコット(英語版)・マグレガー・メイザースの三人はフリーメイソンで女性は男性と平等を認められた。構成は第一の黄金の夜明け団はカバラ・四元素・占星術・タロット占い・ジオマンシーを、第二のルビーの薔薇と黄金の十字架団はスクライング・アストラル投射・錬金術を習得、第三の秘密の首領は熟練されている者がなると三階級に大きく分かれているが、総称として黄金の夜明け団と呼ばれる。



    0 0
  • 2名無しさん
    2019/01/21(月) 11:36:53 ID:Z73l19DY0
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91%E5%9B%A3
    ポリグラフィア
    「黄金の夜明け団」は薔薇十字団の影響から1865年頃に設立されたメーソン系団体英国薔薇十字協会(英語版)(SRIA)の会員が創設した団体である。1886年2月、ウィリアム・ウィン・ウェストコット(英語版)は、トリテミウスのポリグラフィア(英語版)による暗号で書かれていた、黄金の夜明け団の暗号写本(英語版)と呼ばれる物を手にした。彼は同僚のマグレガー・メイザースと会長ウィリアム・ロバート・ウッドマン(英語版)に助けを頼み、1887年9月、復号に成功し、それにはドイツのアンナ・シュプレンゲル(英語版)の住所があり、送った書簡の返信に、秘密の首領から聖堂の設立と、ウェストコット・メイザース・ウッドマンの三人にアデプタスの許可があったとした。

    聖堂の成立
    ウィリアム・ウィン・ウェストコット
    マグレガー・メイザース
    フローレンス・ファー
    1888年3月1日、ロンドンにドイツ薔薇十字団の聖堂に続く№3とする「イシス・ウラニア聖堂(英語版)」を設立した。またSRIAと違い男女平等とした。その年ウェストン・スーパー・メアにオシリス聖堂、ブラッドフォードにホルス聖堂を設立する。1893年には、エディンバラにアーメン・ラー聖堂、パリにハトホル聖堂を設立した。その後アメリカ合衆国にも広まり1900年以前にはシカゴにトート・ヘルメース聖堂が設立された。

    黄金時代
    「秘密の首領」も参照
    1890年半ば迄に、ヴィクトリア朝社会のあるゆる階級から100人以上の団員がいた。女優のフローレンス・ファー(英語版)、オカルティストのアレイスター・クロウリー、作家のアイルランドの革命家モード・ゴーン(英語版)、アイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェイツ、ウェールズの作家アーサー・マッケンなど。

    1891年、ウェストコットはシュプレンゲルからの連絡が途絶えたとした。またウッドマンが死亡した。1892年、メイザースはパリにアンリ・ベルクソンの実妹で妻のミナ・メイザース(英語版)と移り秘密の首領との連絡が出来たと公言した。1897年、ウェストコットはハンサムキャブの事件から、結社との繋がりが知られるようになり辞任し、パリにいたメイザースが秘密の首領になった。そしてフローレンス・ファー(英語版)をイギリス代表とした。しかしアデプタス達は他のメンバーとの人格の衝突や、イギリスの活動の頻繁な欠席のために、メイザースのリーダーシップに不満を募らせていた。

    1899年イシス・ウラニア聖堂はクロウリーのアデプタス・マイナーへの昇格をロンドンの聖堂は拒否した。メイザースは決定を覆し、1900年1月16日、ハトホル聖堂で認め、ロンドンに戻ったクロウリーは承認を要求した。ファーはイシス・ウラニア聖堂の閉鎖と、イギリス代表の辞職の意思を表明した。メイザースは、背後にウェストコットがいると信じ、シュプレンゲルの書簡は捏造と暴露した。3月3日、委員会が選出され、問題の完全な調査を要求したが、メイザースは証拠提出を拒否した。23日、メイザースはファーをイギリス代表から解任したが、逆に29日の総会でメイザースの追放が決定された。怒ったメイザースはクロウリーを派遣してブライス・ロードの聖堂を奪取しようとしたが失敗した。
    0 0
  • 3名無しさん
    2019/01/21(月) 11:37:26 ID:Z73l19DY0
    分裂
    メイザースにはウェストン・スーパー・メアとブラッドフォード聖堂がつき、エドモンド・ウィリアム・ベリッジ(英語版)をロンドン代表として、「黄金の夜明け団メイザース派、後の、A∴O∴(アルファオメガ)(英語版)」を設立した。残ったイシス・ウラニア聖堂は、ファーの創設したスフィア・グループと他のアデプタス・マイナーの間が揉めていた。ウィリアム・バトラー・イェイツを代表としたが、アニー・ホーニマン(英語版)が衝突し、1901年イェイツは辞職した。ローラ・ホロス(英語版)をシュプレンゲルと信じたメイザースによる事件が発生し、ジョン・ウィリアム・ブロディ・イネス(英語版)らが代表になった。1903年5月アーサー・エドワード・ウェイトらと紛争があり、曙の星(英語版)に改名した。ロバート・ウィリアム・フェルキン(英語版)が代表になりイェイツは所属したが、ブロディ・イネスはアーメン・ラー聖堂に戻った。ウェイト・アーサー・マッケン・アルジャーノン・ブラックウッド・パメラ・コールマン・スミスらはイシス・ウラニアを残し「聖黄金の夜明け団」を設立した。またアレイスター・クロウリーは世界各国への旅に出た後1907年、銀の星を設立した。

    教義・階級
    「銀の星#位階構造」も参照
    その教義はカバラを中心に、 当時ヨーロッパでブームを起こしていた神智学の東洋哲学や薔薇十字団伝説、錬金術、エジプト神話、タロット、占い、グリモワールなどを習合させたものであった。

    階級構造の大部分は英国薔薇十字協会(英語版)を踏襲している。教義の習得ごとに、生命の樹(カバラの創世論の図)になぞらえた位階を設定。昇格試験を経て上位の位階に進むというシステムを採用し、一種の「魔法学校」の様相を呈していた。後に英語圏で設立された多くの秘教団体がこのシステムに範を取っている。数字の左側は下から、右側は上からの序列を表している。第一階級は火・空気・水・土の四元素に関連している。ポータル・グレードは、一階と二階を分離する中間の階級である。人間の階級は当初最低が「ニーオファイト」で最高が「アデプタス・マイナー」であるとされていたが、後期には指導者が勝手にそれらより上の階級である「アデプタス・メジャー」等を名乗り始める。

    長らくその内容は謎に包まれていたが、イスラエル・リガルディーによって出版されて公に知れることになった。なお、リガルディーは1969年に自宅を魔術マニアに荒らされ、コレクションを盗まれる。関係者の中にはこれを天罰だという向き[誰?]もあった[1]。
    黄金の夜明け団
    新参者(Neophyte、ニーオファイト)
    (0°=0□)
    熱心者(Zelator、ジーレイター[注釈 1])
    (1°=10□)
    理論者(Theoricus、セオリカス)
    (2°=9□)
    実践者(Practicus、プラクティカス)
    (3°=8□)
    哲学者(Philosophus、フィロソファス)
    (4°=7□)
    中間—ポータル グレード
    ルビーの薔薇と黄金の十字架団
    小達人(Adeptus Minor、アデプタス・マイナー)
    (5°=6□)
    大達人(Adeptus Major、アデプタス・メイジャー)
    (6°=5□)
    被免達人(Adeptus Exemptus、アデプタス・イグゼンプタス)
    (7°=4□)
    秘密の首領
    神殿の首領(Magister Templi、マジスター・テンプリ)
    (8°=3□)
    魔術師(Magus、メイガス)
    (9°=2□):
    自己自身者(Ipsissimus[注釈 2]、イプシシマス)
    (10°=1□)
    0 0
  • 4名無しさん
    2019/01/21(月) 11:37:38 ID:Z73l19DY0
    在籍した人物

    アラン・ベネット

    ミナ・メイザース
    ウィリアム・バトラー・イェイツ
    アーサー・エドワード・ウェイト
    アレイスター・クロウリー
    アルジャーノン・ブラックウッド
    アーサー・マッケン
    グスタフ・マイリンク
    ウィリアム・シャープ
    パメラ・コールマン・スミス
    エドモンド・ウィリアム・ベリッジ(英語版) - イギリス出身の医師、ホメオパシスト。1889年に入会。レスピロ (Respiro=呼吸の意)の名で、トマス・レイク・ハリスの信者でもあった。
    アラン・ベネット(英語版)
    アンナ・デ・ブレモント(英語版)
    ジョン・ウィリアム・ブロディ・イネス(英語版)
    フローレンス・ファー(英語版)
    ロバート・ウィリアム・フェルキン(英語版)
    フレデリック・リー・ガードナー(英語版)
    モード・ゴーン(英語版)
    アニー・ホーニマン(英語版)
    ミナ・メイザース(英語版)
    登場する作品
    鎌池和馬『とある魔術の禁書目録』 アレイスター・クロウリー - 学園都市統括理事長。元世界最高最強の魔術師にして現世界最高の科学者。アニメ版の担当声優は関俊彦。黄金夜明 - マグレガー・メイザース率いる勢力。

    関連文献
    『ロンドンを旅する60章』 (42章「魔都」ロンドン 執筆担当太田直也) 2012年、明石書店、ISBN 978-4-7503-3603-9
    脚注
    [ヘルプ]
    注釈
    ^ 日本では慣習的に「ジェレイター」と表記される。
    ^ ipsissimus:ラテン語の強意代名詞 ipse (他ならぬ;それ自身)を語幹とする形容詞最上級の男性単数主格形。「まさしく他ならぬ…そのもの」の意。
    出典
    ^ イスラエル・リガルディー編 『黄金の夜明け魔術全書 下』 江口之隆訳、国書刊行会、1993年、「訳者解説」
    関連項目
    タットワ
    四拍呼吸
    ルドルフ・シュタイナー
    秘密の首領
    銀の星
    東方聖堂騎士団
    0 0
  • 5名無しさん
    2019/01/21(月) 11:39:05 ID:Z73l19DY0
    0 0
  • 6名無しさん
    2019/01/21(月) 11:44:10 ID:Z73l19DY0
    パメラ・コールマン・スミスは現在でもかなり有名です
    タロットカードを発展的に改定しました、魔術的なカバラの要素を取り入れて、小アルカナ(マイナーアルカナ)を数字から絵にしました
    これで多様な解釈が生まれることになります
    過去にも小アルカナの絵があったかもしれませんが、現在では、パメラがデザインしたパックが最初とされています
    古くは、マルセイユタロットと呼ばれるヨーロッパの物が伝統的ですが、新大陸の当時、新興国であるアメリカらしい解釈をしたものだと思います
    世界中でこのタロットカードは現在でも愛されています(それだけの価値があるわけです)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9
    ナビゲーションに移動検索に移動
    パメラ・コールマン・スミス
    Pamela Colman Smith
    Pamela Colman Smith circa 1912.jpg
    Pamela Colman Smith, circa 1912
    生誕 1878年2月16日
    イギリスの旗 イギリス ピムリコ
    死没 1951年9月18日(73歳没)
    著名な実績 画家
    代表作 ウェイト=スミス タロット・デッキ
    パメラ・コールマン・スミス(Pamela Colman Smith、1878年2月16日 - 1951年9月18日)は、画家、イラストレーター、作家。ニックネームは「ピクシー」だった。スミスは、占いに使用するタロット・カードの一つ、「ウェイト=スミス・デッキ」(ライダー=ウェイト、あるいはライダー=ウェイト=スミス・デッキとも呼ばれる。)を、アーサー・エドワード・ウェイトのためにデザインしたことで最も有名である。
    0 0
  • 7タロットカード
    2019/01/21(月) 11:46:54 ID:Z73l19DY0
    大アルカナ(Major Arcana、22枚)と小アルカナ(Minor Arcana、56枚)の2種類があるが、小アルカナはカードゲーム以外では余り使用されないため、市販のカードには大アルカナのみのセットも多い。 一組のタロットカードのセットを、デッキという。

    大アルカナ(22枚)
    ウィキメディア・コモンズには、タロットに関連するメディアおよびカテゴリがあります。
    詳細については大アルカナを参照のこと。

    0 愚者※1
    I 魔術師
    II 女教皇
    III 女帝
    IV 皇帝
    V 教皇
    VI 恋人
    VII 戦車
    VIII 正義※2
    IX 隠者
    X 運命の輪
    XI 力※2
    XII 吊された男
    XIII 死神※3
    XIV 節制
    XV 悪魔
    XVI 塔
    XVII 星
    XVIII 月
    XIX 太陽
    XX 審判
    XXI 世界
    ※ 1:「0」は番号無表示の場合もある。元々は番号が割り当てられていないか「22」であった。英国のウェイトが初めて愚者を0番としたとの説があるがこれは誤りで、正しくはジェブランである。

    ※ 2:マルセイユ版など伝統的な物の場合。ウェイト版の影響をうけたタロットでは「VIII」と「XI」が逆になっている。

    ※ 3:「XIII」は無記名の場合あり。

    小アルカナ(56枚)
    項目小アルカナも参照。以下の4種類に大別され、それぞれ1〜10・ペイジ(Page)・ナイト(Knight)・クィーン(Queen)・キング(King)で構成される。

    ワンド(Wand)
    バトン(Baton)とも。棍棒。トランプのクラブに相当。
    ソード(Sword)
    剣。トランプのスペードに相当。
    カップ(Cup)
    杯または聖杯。トランプのハートに相当。
    コイン(Coin)
    ペンタクル(Pentacle)、またはディスク(Disk)とも。金貨又は護符。トランプのダイヤに相当。

    左画像:マルセイユタロットカードの魔術師
    右画像:ウェイト版のタロットカードの魔術師
    0 0
  • 8マルセイユ版タロット 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A6%E7%89%88%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88 マルセイユ版タロット(マルセイユばんタロット、仏:Tarot de Marseille)は、16世紀から18世紀頃のヨーロッパで、大量生産されていたカードの絵柄の総称。またはその絵柄を踏襲したタロットカードの名称。「マルセイユ版」「マルセイユ系」などと略される。
    2019/01/21(月) 12:15:53 ID:Z73l19DY0
    0 0
  • 9マルセイユ版タロット 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A6%E7%89%88%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88 マルセイユ版タロット(マルセイユばんタロット、仏:Tarot de Marseille)は、16世紀から18世紀頃のヨーロッパで、大量生産されていたカードの絵柄の総称。またはその絵柄を踏襲したタロットカードの名称。「マルセイユ版」「マルセイユ系」などと略される。
    2019/01/21(月) 12:16:22 ID:Z73l19DY0
    0 0
  • 10大アルカナ
    2019/01/21(月) 12:18:29 ID:Z73l19DY0
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A
    番号 タイトル 意味 占星術(一例)
    0(22,21,無番号) 愚者(ジプシー、道化師、物質主義者) 夢想・愚行・極端・熱狂 星雲・地球・(天王星)
    1 魔術師(異教徒、奇術師、賢者、せむし、道士、香具師) 意志・手腕・外交 水星
    2 女教皇(イブ、女司祭、隠されたイシス、ジュノー) 秘密・神秘・英知 土星
    3 女帝(現われたイシス、皇后、大地、ビーナス) 実り・行動・月日の長さ・未知 金星
    4 皇帝(オシリス、元首、ジプシーの王、立方体の石) 統治・堅固さ・防御・同盟 火星
    5 教皇(司祭長、ジプシープリンス、法王、法の審判) 信条・社会性・恵みと有徳 木星
    6 恋人(エルメス、エロス、結婚、二つの道、優柔不断、愛) 魅力・愛美 双児宮
    7 戦車(凱旋、勝利の王、征服者) 援軍・摂理・勝利・復讐 人馬宮
    8 (11) 力(女力士、剛毅、説得、ヘラクレス、勇気) 力・勇気・寛大・名誉 獅子宮
    9 隠者(賢者、反逆者、老人) 深慮・忠告を受ける・崩壊 宝瓶宮
    10 運命の輪(運命の車、革命、幸運神、時代、報い、輪) 幸運・転機・向上 処女宮
    11 (8) 正義(裁判の女神、主席判事、正義の女神、バランス) 平等・正しさ・正当な判決 金牛宮
    12 吊された男(死刑囚、使徒、殉教者、処刑台、吊るし人) 英知・慎重・試練・直観 双魚宮
    13 死神(時間、不死性、霊魂)※無記名の場合アリ 停止・損失・死と再生 天蝎宮
    14 節制(グレートマザー、大天使、天界の女王、閃き) 調整・中庸・倹約・管理 巨蟹宮
    15 悪魔(黒魔術師、サタン、情欲、堕天使、バフォメット) 暴力・激烈・宿命・黒魔術 天秤宮
    16 塔(稲妻、神の家、神罰、バベルの塔、脆さ、落雷の塔) 悲嘆・災難・不名誉・転落 白羊宮
    17 星(希望、賢人の星、シリウス、時間) 希望と吉兆・瞑想・放棄 磨羯宮
    18 月(黄昏、ヘカテ、魔王、夢、霊界) 隠れた敵・幻想・欺瞞・失敗 月
    19 太陽(インスピレーション、赤ん坊、永遠の青春、双子) 物質的な幸福・幸運な結婚 太陽
    20 審判(怒りの日、永遠、棺桶、最後の審判、石棺、復活) 復活・位置の変化・更新 (冥王星)
    21(22) 世界(宇宙、帰還、真実、大地、地球、導師、ソフィア) 完成・約束された成功・旅 黄道12宮・(海王星)
    0 0
  • 11名無しさん
    2019/01/21(月) 16:22:58 ID:Z73l19DY0
    69.96

    この数字ですが、

    96⇒99.9999 です
    半導体のSi(シリカ)の純度とかに相似しています

    69⇒ 6🔁9
    回転ですわけです
    太鼓の革に描かれた神秘的な図形です
    普通3つで1つですが、2つのもあります
    0 0
  • 12名無しさん
    2019/01/21(月) 16:32:17 ID:Z73l19DY0
    92

    クンニです
    あそこをクンクンです

    文字として見ると卑猥な感じがありますが、数字としてみると、単純で明解です
    9x2=18=9
    です
    18は、ある分野の組織で神聖な数字となっています
    18⇒6+6+6⇒666
    です

    666は、マスターテリオンとか呼ばれる獣の数字です
    聖書の黙示録に登場する幾つかの獣のうちの1体です

    最近の研究では、616はマスターテリオンを表すとか言われています
    これも、古代からの文書は不鮮明で、どうにでも後から読めるから、研究が進むにつれて、ゴミだと思われた点が実は文字の一部だったのではないかとか。。。。。。まあ、いろいろです

    20世紀最大の魔術師(実は、ペテン師とか呼ばれていたそうです)が、自分は、マスターテリオンだと自慢げに語ったそうです
    マスターテリオンなら、相当の魔術が出来ないといけないはずですが、アレスタークローリーはどうだっでしょうか
    彼の業績として、挙げられる1つは、タロットカードの再構築です
    これは膨大な作業が必要だったと考えますが、トートタロットを世に送りだすことになりました
    トートタロットは、魔術的な意味を持つ画像で構成されています
    もちろん、魔術師だけじゃなくて、想像を逞しくしてくれますので、一般の人も持って、趣味の一環としてタロットリーディングを楽しむとかです
    0 0
  • 13名無しさん
    2019/01/21(月) 16:51:02 ID:Z73l19DY0
    72

    なに?

    なんか後からのコジツケです
    日本語読みじゃないとわかりかねます

    72⇒7+2⇒9 (タロットの隠者)

    隠者ですが、老人が夜道を隣の町に移動するさまが描かれています
    当時の科学技術の粋を結集した成果物であるカンデラ(昔の懐中電灯、ライト)を翳して(かざして)、道を確認しています
    遠くまでは見えないので、歩いて移動しながら、前を確認して進むよりは他はないです
    隣の町が見えれば、照明の明かりが頼りになります
    老人の例えとして、老人になってからようやくですが、自分の進むべき道を見出したわけです
    夜中を徹して、前に直向きに進む有様は、ある意味、年齢が若い時に行うべきだったはずです
    老人になって、ようやく気付くことがあるこれも真実だと思われますが、移動する時期がもうとっくに過ぎている
    青い鳥の物語があります
    そんなの居ないはずなんですが、伝説の青い鳥を探すことを延々と続けるわけですが、ふと見ると、部屋の中の籠の中に、青い鳥が居る
    見えなかったんです
    自分の所有物だったんです
    見えなかった世界の真実・真相が見えてくるようになれば良いです

    近代~現在でも科学技術がないと生活することは困難です
    科学技術を持って自然を見るとかです
    そうすれば、夢物語でしか語られなかった想像の産物、例えば、見えなかった物が、いろいろ見えてくるのかもしれません
    科学技術をどんどん押し進めないといけないと考える今日この頃です




    79

    泣く (T^T)
    これも日本語読みじゃないと無理です

    いろいろ西洋からの輸入を行っていますが、日本人の感性のアレンジ・ヒネリがあります
    古来より、昔の人は、西洋(ヨーロッパ、アメリカなど)・東洋(中国など)の良いところを真似て、それを輸入してきたのです

    79⇒7+9⇒16 (タロットの神の家、塔)

    タロットの解釈では、メジャーな解説では、「塔」をスプレッドで引くと、悪いもの、悪い出来事とされています
    が、別のマイナーな解釈では、「神の家」、つまり、良いこととすることを意味するとかです
    良いというのは、既存観念の打破です
    普段の生活を打破して、新しい生活を始める切っ掛けになるとかです
    また、仕事方面では、転職とかかなです

    塔に雷(いかずち)が落とされています
    ピカ、ドドーンーンです
    恐ろしいです
    誰が落としたかですが、雷の化身なんでしょうか
    わかりません
    たまたま落ちたという話です
    そこを狙って落ちるわけなんで、まあ、宝くじの一等賞が当たるくらいです

    現状打破という、肯定的な解釈を採用したいです

    0 0
  • 14名無しさん
    2019/01/21(月) 16:56:15 ID:Z73l19DY0
    123

    ひふみです

    一二三と書いて、ひふみと読みます

    将棋界で、最近になって、引退してマスコミに出演するようになった、加藤一二三先生ですが、この名前です

    123⇒1+2+3=6 (タロットでの法王)

    タロットでの法王は、ローマカトリック教会のポぺ(教皇)を意味すると考えています
    宗教の頂上です
    その昔は、宗教だけじゃなくて、政治でも頂上でした

    123(ひふみ)というと、伝説のひふみ神示とかオカルトとか宗教方面のその筋では有名です
    まあ、神々の言葉の一部なんでしょうか
    ありがたいワード(単語)です

    普通、123をひふみとは読めません
    覚えることしかないです


    0 0
  • 15名無しさん
    2019/01/21(月) 17:09:20 ID:Z73l19DY0
    33

    これも意味ある数字です

    33階級とか言うとオカルト方面では、フリーメーソンの33階級を意味します
    最高位です
    1階級から順番に、昇進していくわけですが、33階級で終了とかオカルト方面では言われています

    フリーメーソンは、ボランティア団体だそうです
    相互扶助を生業としているらしいですが、その実態が、オカルト方面では、世界征服を企てているとか、いろいろ既存の政治体制の打破を行っているとか、戦争の裏に蠢いているとか、・・・・・・・・いろいろ、根も葉もない冴えない噂がインターネットを飛び交っています
    インターネット時代になってから、オカルトの情報が、容易に得られるようになりました
    一部の好奇心のある方だけが近づくことが出来た分野です
    インターネットを介して世界中の情報が得られるようになったために、万人がそのチャンスをものに出来るようになりました

    ①結果の平等 ・・・・・ 日本主義
    2⃣機会の平等 ・・・・・ アメリカ主義

    まあ、アメリカ生まれのインターネットは2⃣です
    このチャンスを得られるかは、個人の才能、運、財産、他人の助力・アドバイスなどとかに関わっています
    日本はどうすればよいか・・・・・①の上に2⃣を合わせるとかです
    日本の持前のセンスです
    単純に輸入して、オリジナルのあるヒネリを加えて、さらに、それをオリジナルとして、発展させる
    するとどうでしょう
    アメリカを始め各国もそれを真似だすわけです
    良い例が、ジャパニメーションです
    元はディズニーがミッキーマウスをアニメ映画として上映したことから始まっています
    日本の有名な手塚治虫先生が、それを真似て、アトムを誕生させました
    それがアニメになってTVで放送されて大ヒットです
    それからヒネリです
    ヘンタイとか呼ばれる、ギャルゲームキャラクターが生み出されて、それがTV,OVAなどを生み出す
    今では、アメリカを始め、ヨーロッパに翻訳されて放送されて、広がっていっているわけです
    日本の国が、物凄い収入(知名度、税収など)を得ることが出来るようになったわけです

    いろんな組織が、暴力に訴えることなく、アニメの視聴率で競うとか、土俵を提供するこも大切だと考えています
    大相撲とか、土俵に乗った時点で戦いが始まる
    あとは勝敗はあるが、次の日には新し試合が始まる
    戦争だと、廃墟しか生み出されないです
    まあ、土俵が、アニメの時代になりました
    インターネット時代様様です
    0 0
  • 16名無しさん
    2019/01/21(月) 17:31:55 ID:Z73l19DY0
    34

    34⇒3+4=7 (ラッキーセブン)

    フリーメーソンの34階級もあるとか実は言われています
    これは宇宙生物とかかもしれません

    真相は永遠にわからないでしょう

    巷には煽る人が一杯します
    ホームページから収入得る(アフィリエイト)ために、閲覧回数を伸ばすlことが大切であり、世間では公然と認めれれないはずの衝撃的なタイトルで、内容にない想像したテキストを流すことを平然とする人も中にはいるのかもしれません(極一部でしょうか、詳細はまったくわかりません)

    フリーメーソンの「G」のマークは、GEOMETRY(ジオメトリー、幾何学)とか言われています
    また、GOD(ゴッド、神)も含有しています

    Gはアルファベットの7番目です

    1 2 3 4 5 6 7
    ↓     ↑
    a b c d e f g

    意味のある数字です

    「G」はモノの真理を見ることが出来ると言われています
    アメリカの1ドル札にピラミッドの頂上に目が描かれていて、「G」の目とか言われています
    ホルスの目とか下馬評です
    エジプトからの伝統でしょうか

    アメリカのホワイトハウス(大統領の公邸)の近くには、3000年前以上前の時代のエジプトのシンボルが建築されています(オベリスク、石の「柱」です)
    伝統が脈々と続いているはずです
    色々な国に分散しているので、いまは、モニュメントと文書しか残っていないでしょう
    なんのために建てられたか、謎は深まるばかりです

    「G]もフリーメーソンもその頃から形を変えつつもの引き継がれて来た??????歴史のロマンがあります、古の伝統ですな

    エジプトでは、赤魔導士とか呼ばれる職位があったそうです、ずばり「魔術」です、赤なんで、赤色のマントか、衣服を着ていたのかもしれません、いまでは失われた技術になるのかな、一回失われると、後で取り返しがつかないです、後世では色々な解釈を永遠と続けることが精一杯です

    そこで秘密結社ですな
    秘密理に、伝統を未来に伝えるわけです
    それが意味があるかは分かりかねますが、魔術師には得難い情報なんでしょう
    それに近づくには秘密結社に入るしかないですが、官僚的な組織(ビューロクラシー)であるわけで、個人の能力、素質、性格は一切無視されて、奴隷のように上に従うことしかないです
    上に絶対服従なんでしょう
    そうじゃないと、未来に情報を伝えることは出来かねます
    私情は禁物です
    組織の未来永劫の維持が重要です
    そこが要です

    一大決心して入ってみるのも良いですが、すべての情報が得られるのは、33階級とかでしょう
    末端の構成員は、上に従うだけで精一杯なはずです
    こんなはずじゃなかったと思っても、抜けるこはほぼ不可能です
    そこを踏まえて、入るか入らないかです

    インターネットの時代なんで、上っ面の情報だけですが、そこくらいで一見しておく手だと考えています
    深入りは禁物ですけど、穴の底には、なにが蠢いているのか
    宝の箱を開けた拍子に、呪われたとかでしょう
    中に宝はないです、財宝が眠っているはずとの思いで、宝の箱に気を取られて、好奇心から開けてみたい衝動が沸き上がる、危険な掛けです、そんな危険は掛けを永遠とすることになるので、出来れば止めましょう

    信じればなんとやら、まあ、信仰があれば、心が強靭とか言われていますが、信仰が醒めた時は問題です
    0 0
  • 17名無しさん
    2019/01/21(月) 17:42:00 ID:Z73l19DY0
    86
    68

    INTEL、MotorolaのCPU・MPUのナンバーです

    響きが良いです

    86、68⇒14 (タロットカードの節制に当たります)

    節制は、バランスを保ち、変換を行うという意味じゃないかと考えています
    なんの変換かは分かりかねます

    8086が現在までズーット、倍々のペースで成長しましたが
    68000は打ち止めです(戦いに敗れたとかです)

    68000にはニーモニックと呼ばれる機械語が洗練されていたにも関わらず、汚いニーモニックの8086が勝ったわけです

    8086は、汚いとか言われていましたが、ここに来て、データ量を削減する点が評価されるはずです
    非対称の命令セットが、逆に効率的だっわけです

    拡張に次ぐ拡張をしていますが、すればするほど、MHz数以上に性能が上がって、他を寄せ付けないようになりました

    INTELを褒めたたえたいです
    インターネット時代になって、TVじゃなくて、双方向で、ビデオを見ることが出来るようになったのもINTEL社のおかげです
    倍々成長しないとこうはならないです
    価格・性能対比も素晴らしです
    一般人は価格を重視します
    低価格でも、そこそこの性能で、インターネットで色々操作できる
    検索エンジンでサーチすることでどの情報にでもたどり着けるようになりました
    元8086の基本設計の上手さが光るところです
    一般人が買うことで市場も莫大に広がって、マニアも大喜びです
    なんといっても、価格が安くて、性能が高い
    それはマニアだけじゃなくて、万人が求めたからです
    インターネットは、時間潰しに良いです
    ローコストで時間を有意義に楽しむことができます
    家に居れば、そこは万国と繋がっているわけで、素晴らしい体験をすることができます






    0 0
  • 18名無しさん
    2019/01/21(月) 18:12:11 ID:Z73l19DY0
    321

    昔から反転して読むとかあります

    123なら321です

    動画に使われるMPGですが、再生プレーヤーには、MPG123とMPG321とかありました
    別のチームが作成しているわけです

    音楽再生のコマンドラインツールには、MPG123とMPG321がありました
    これも別のチームです

    コマンドラインで、音楽が再生できるとはです
    LINUXだと、SHELLから操作出来るわけです
    $>MPG123 smaple.mp3
    とか入力して、ENTERキーを押すと、音楽が再生されます
    サウンドカードへの音声出力が可能なんです

    簡単ですが、今はGUIの時代です
    マウスで操作が基本です
    昔ながらにプロはコマンドラインでサーバーを管理するとかでしょうが、一般人には、GUI操作で、マウスオペレーションですな

    昔のMP3のエンコードは、WINDOWS標準ではなく、別のアプリをインストールする必要がありました
    有名なのは、フラウンホーファー社のMP3エンコードツールです
    最初は無償で提供されていましたが、CDからの違法リッピングが出て、CDの売れ行きに影響が出たとか、その理由で、有償配布になりました
    MP3PROとか言うMP3の後継のアプリも出ましたが、HDDの容量が増大して、単価が安くなったので、それほど、圧縮率に拘る必要がなくなりました
    MP3PROで圧縮したMP3を見ることはほぼありません

    別の携帯電話会社が策定した規格(PC業界とは一線を画する)もあります
    3GPPという規格です
    こちらはMP3よりも品質が良くて、小さいサイズという触れ込みでした
    これまた専用のアプリを導入しないとエンコード・デーコード(圧縮、解凍)が出来ない

    業界間での調整があまりないのかもしれません
    WIFIがあるにも関わらず、BLUETOOTHという無線規格があります
    どちらにも短所・長所があり、住み分けが出来ているように思えます

    フラウンホーファー社はMP3のエンコードに関する特許を持っています
    互換のあるLAMEというオープンソースのエンコードツールは、ソースから自分で、バイナリーファイルをコンパイルする必要があります
    エンコードだけなんで、デコードには問題ないはずです
    日本では、LAMEの高速版として、午後のこ~だというアプリがありました
    最近は更新はなされていないです
    これは、特許を迂回するために、途中の版から、インストール時に、ソースからコンパイルするようになっていました
    ベンチマークプログラムでもあったので、自分の所有するPCの性能を競い合うことなりました
    インターネット上で、ベンチマークスコアを投稿して、悦に入るとかです

    MPG123(MP3の再生)は、最初は簡単なプログラムでしたが、だんだんと高音質化されてきて、作者やその取り巻きも大健闘したところだろうと推測しています
    このようにチームでリスペクトすることが肝心なんでしょう
    インターネット時代には、国境を隔てて、言語・宗教・政治の壁を取り払って、コラボレーションすることが出来るようになりました

    現生での確実なご利益のあるインターネット時代様様です
    0 0
  • 19名無しさん
    2019/01/21(月) 18:29:01 ID:Z73l19DY0


    日本では、三郎、三太郎とかです

    三郎は、思いでにあるのは、坂井三郎かな
    ゼロ戦のパイロットです
    初期の出撃から、終戦に至るまで撃墜されて、死ぬことはなかったです
    不死身かも
    敵に打たれて死ぬことを前提に危険な戦地に赴くことを思うと、頭が下がる思いです

    世界に誇るゼロ戦を作りだしたは良いは、地方は見捨てられていました
    短期間で、世界の4大強国の仲間入りを果たしましたが、その余波はデカかったわけです
    地方が切り捨てられたとは自覚はなかったはずですが、武器・弾薬を作ることよりも、少しは、
    地方の繁栄に廻した方がよかったはずです
    戦争は総力戦になりました
    地方の余力が乏しかったことも敗因の影響の1つだと睨んでいます
    国の体力がなかったんです(短期決戦で和平だったはずです)

    空母を初めて作ったのも日本です
    航空母艦にゼロ戦が飛び立つところは凄かったシーンでしょう
    こんなのを作るから、まあ、戦争の遠縁です
    他国を攻めることが前提となること・・・・・・そう他国は読み取ったはずです


    三太郎は、KDDIのCMでもおなじみの日本の英雄(AU)です
    金太郎、桃太郎、浦島太郎





    「三振」というワードもあります
    野球で空振りするってことです
    悪い意味です
    見逃し三振は、わかっていたにもかかわらず、手がでなかったという意味です

    「三針」は、腕時計での長針、短針、秒針の3つの針です
    この腕時計は、一般的な安いところから高い高級腕時計まででみられるアナログの基本系になります

    「三本の矢」という言い伝えがあります
    1本だと手で折れるが3本だと折ることが出来ないとかです
    3人が力を合わせれば、一体となって敵を打ち砕くことが出来るとかです
    0 0
  • 20名無しさん
    2019/01/21(月) 18:32:53 ID:Z73l19DY0


    二です

    日本=二本ですな

    二つの色です
    赤色と白色です
    二色で一つの国旗をデザインしています

    この国旗、フリーメーソンのコンパスと定規(鏨)がないと書けないです
    日本の国旗が幾何学を意味しているとか・・・・・偶然なんでしょう
    他国も羨むような国旗のデザインになっています

    円はコンパスで書きます
    その半径は、定規で計って正確に書くことが出来ます
    単純ですが、正確に描くには、それなりのツールがないと書けないようになっています
    0 0
  • 21アレスター・クロウリー
    2019/01/21(月) 18:54:31 ID:Z73l19DY0
    ある意味尊敬する人物
    自説を絶対に曲げないで、直線的に上っていく性格です
    こんなんが上司だと、部下が困るはずです
    周り中に迷惑掛け捲ったはずですが、知名度はピカ一ですな
    20世紀最大の魔術師であり、自称、獣の刻印666を持つ「マスターテリオン」であります
    魔術が実際に使えなくても、魔術を名乗れるはずです
    偉業のトートタロットは黒い魔術の入り口らしいです(難解な解釈が要求されるとかです)

    著書
    日本語訳されたもののみ記載。

    『法の書』 Sor. Raven訳(O.T.O. Japan公式日本語訳、詳細は法の書の項を参照)
    『法の書』 島弘之訳、国書刊行会、1983年、ISBN 978-4-336-02438-1
    『世界魔法大全 英国篇2 魔術 - 理論と実践(上)』 島弘之他訳、国書刊行会、1983年、ISBN 978-4-336-02590-6
    『世界魔法大全 英国篇2 魔術 - 理論と実践(下)』 島弘之他訳、国書刊行会、1983年、ISBN 978-4-336-02594-4
    (新装版)『魔術 - 理論と実践』 島弘之他訳、国書刊行会、1997年、ISBN 978-4-336-04043-5
    『アレイスター・クロウリー著作集1 神秘主義と魔術』 島弘之訳、国書刊行会、1986年、ISBN 978-4-336-02615-6
    『アレイスター・クロウリー著作集2 トートの書(英語版)』 榊原宗秀訳、1991年、ISBN 978-4-336-03095-5
    (新装版)『トートの書』 榊原宗秀訳、2004年、ISBN 978-4-336-04647-5
    『アレイスター・クロウリー著作集3 麻薬常用者の日記』 植松靖夫訳、国書刊行会、1987年、ISBN 978-4-336-02616-3
    改訳新装版、同上 全3巻、2017年
    『アレイスター・クロウリー著作集4 霊視と幻聴』 飯野友幸訳、国書刊行会、1988年、ISBN 978-4-336-02617-0
    『アレイスター・クロウリー著作集5 777の書』 江口之隆訳、国書刊行会、1992年、ISBN 978-4-336-03096-2
    (新装版)『777の書』 江口之隆訳、国書刊行会、2013年、ISBN 978-4-336-05781-5
    『アレイスター・クロウリー著作集別巻2 アレイスター・クロウリーの魔術日記』 スティーヴン・スキナー編、江口之隆訳、国書刊行会、1998年、ISBN 978-4-336-03097-9
    『ムーンチャイルド』 江口之隆訳、東京創元社〈創元推理文庫〉、1990年、ISBN 978-4-488-55201-5
    『黒魔術の娘』 江口之隆訳、東京創元社〈創元推理文庫〉、1991年、ISBN 978-4-488-55202-2

    色々出ています、全部は無理ですが、インターネット時代なんで、調べれば大丈夫かもしれません
    特に、「法の書」は危ないとか言われています、読むだけで祟られるとかです(異常気象とか異変が起こるとか言われています、それだけヤバイです)

    0 0
  • 22アレスター・クロウリー
    2019/01/21(月) 19:08:18 ID:Z73l19DY0
    自説を曲げないで進む人物ですが、個人的には反面教師だと認識しています
    「悪」があれば、「善」があるわけです
    悪がどんな物かわかれば、それと反対のことをすれば良いはずです
    善がどんな物かわかれば、それと反対のことをすれば、悪に染まっていくはずです

    反面教師は、学生生活の中でも先生の中にいました
    その授業が苦痛で仕方なかったです(興味のある科目であっても、授業時間中はブルーな気分です)
    反面教師も、ある意味、それなりの役割を担っています(学生の人格形成に必要不可欠なんです)


    アレスタークロウリーの魔法名:なんと一杯ある!!!!!!!
    Perdurabo (ペルデュラボー) (0°=0□, G∴D∴) - ラテン語で「われ耐え忍ばん」。
    ΟΥ ΜΗ (オミクロン・ユプシロン ミュー・エータ) (7°=4□, A∴A∴)
    Vi Veri Vniversum Vivus Vici (8°=3□, A∴A∴) - ラテン語で「われ、真実の力によりて生きながらに万象に打ち克てり」。
    To Mega Therion (ト・メガ・セリオン)〔Τὸ Μεγα Θηρίον (ト・メガ・テーリオン)〕(9°=2□, A∴A∴) - ギリシア語で「大いなる獣」。
    Baphomet (バフォメット)(X°, O.T.O.)

    アレスタークロウリーの経歴
    奔放な活動で物議を醸し、マスコミに「世界で最も邪悪な男」 (the wickedest man in the world) などと書き立てられた。
    タロット愛好者の間では、名作トート・タロットの考案者として知られ、ヘヴィメタル・ファンには、オジー・オズボーンの楽曲「ミスター・クロウリー(死の番人)」(『ブリザード・オブ・オズ〜血塗られた英雄伝説』収録)のモチーフになったことでも知られる。また、自身を魔術師エリファス・レヴィの生まれ変わりと称していた。
    著書も多数あり、日本でも1980年代より多数の訳書が刊行された。
    また、フォロワーにはジミー・ペイジ、デヴィッド・ボウイ、映画監督のケネス・アンガーらがおり、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のアルバムジャケットにもその姿が見られる。

    神々も色々名前で呼ばれるので、まあ、悪魔の方面でもでしょうか
    日本の神羅万象による神道は、物に命が宿るということです(不可思議なことなんです)
    外国の言葉を使うと、「スーフィズム(自然崇拝)」です
    悪と善とかの2元論は、大昔からの伝統です
    水戸黄門、銭形平次、大岡越前、将軍吉宗などの時代劇は敵味方がよくわかって、最後には善が必ず勝つようにシナリオが組まれています
    それに反して、スーフィズムは、善悪とかのレベルじゃないです
    もっと細かく分かれていて、それでいて、担当の物が決まっているとかです

    マトリックスという映画がありましたが、世界が実は電脳世界の中に構築されているとかです
    巨大なマザーコンピューターの中の3DCGが実は現実だったわけです
    そこで、ハリウッドらしい縁出がありますが、これまた最後は善が苦戦しつつも必ず勝つとかです

    物に魂が宿る・・・・・・そういうことです(物を大切に使いましょう、でも、捨てるものはアッサリと捨てることにすることも大切です、断捨離です、人間最後は、畳1畳の上のスペースで死ぬしかないのです、人生短く、ここに至り、哀れなり
    0 0
  • 23アレスター・クロウリー
    2019/01/21(月) 19:14:22 ID:Z73l19DY0
    日本のアニメでもアレスター・クロウリーの影響をもろに受けてリスペクトしています
    カードキャプターさくらですが、使うクロウカードが、伝説の魔導士、クロウ・リードが作成したものとされています

    クロウカードは、魔術師クロウ・リードが創った、封印が解かれるとこの世に災いが起こるとされる魔法のカードである。カード1枚1枚が生きており、それぞれに「名前」「姿」「魔力」がある。なお、クロウはイギリス人の父と中国人の母を持つハーフであるため、彼の魔術は西洋魔術と東洋魔術が混ざっており、カードの名前は全て英語と漢字で表されている。性格が多彩であり、戦いを好まないものから好戦的なもの、頭の良し悪しなどもある。クロウによって本の中に封じ込まれていたが、監視役だったケルベロスの不手際により散逸してしまっていた(アニメ版では本を開いたさくらが知らずに「風」のカードを発動させたために他のカードが飛び去ってしまった)。カードに名前を書けば、その名前の人以外の言うことは聞かない。クロウは占い師でもあった為、ある程度の枚数があればタロットのように占いもできる。原作では、全部で19枚ということになっている。

    アニメ版では、封印者のさくらに限らず自分の力を抑えるために最も活躍した人物を所有者と認めて飛んでいくという設定が加えられ、アニメ版のみに登場するカードのうち8枚は小狼の所有となっていた[1]が、最後の審判で小狼が月に敗北したことで全部没収され、月に勝利しクロウカードの主と認められたさくらがそれらのカードも所有することになった。「星の杖」でクロウカードを使ったシーンでは、属性が異なる(クロウカードは「闇」属性)ため、正常に発動しなかった。

    劇場版第2作では、52枚(名前のないカードを含めれば53枚)はプラスの力を持ち、「無」のカードはその力を相殺するだけのマイナスの力を持つことが明かされた。「無」のカードは封印されていたが、エリオルの家(元クロウの家)が解体されたことにより、封印が解けてしまった。また原作、アニメ共通の3枚の特殊カード(「鏡」「光」「闇」)と同じく人語を話すことができる(他のカードも「うん」や「あ!」などの短い言葉や、声を立てて笑うことなどはできる。「歌」「声」など人間の声を奪うことで人語が話せるようになるカードもある)。
    0 0
  • 24アレスター・クロウリー
    2019/01/21(月) 19:19:46 ID:Z73l19DY0
    ご尊顔とか、いろいろ

    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_-_The_Blue_Equinox_cover.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_1902_K2.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_1929.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_abode_of_Chaos.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_abode_of_Chaos2.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_as_Baphomet_X%C2%B0_O.T.O.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aleister_Crowley_as_Osiris.png
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Goetia2.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:K2_base_camp_1902.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:K2_expedition_1902.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Liber_AL_Front.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Raoul_Loveday.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sevensevenseven.JPG
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Signature_of_Aleister_Crowley.svg

    生年月日 1875年10月12日
    ロイヤル・レミントン・スパ
    死亡年月日 1947年12月1日
    ヘイスティングス
    気管支炎
    国籍
    イギリス
    出身校
    トリニティ・カレッジ
    トンブリッジ・スクール
    職業
    劇作家
    小説家
    芸術家
    詩人
    自伝作家
    著作家
    登山家
    占星術師
    チェス選手
    organizational founder (セレマ)
    chess composer
    所属グループ
    黄金の夜明け団
    東方聖堂騎士団
    銀の星
    専門分野
    オカルト
    配偶者
    ローズ・ケリー (1903年–1909年)
    主要作品
    法の書
    0 0
  • 25アレスター・クロウリー
    2019/01/21(月) 19:24:38 ID:Z73l19DY0
    0 0
  • 26アレスター・クロウリー
    2019/01/21(月) 19:26:42 ID:Z73l19DY0
    法の書 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    『法の書』(Liber AL vel Legis[1]、英: The Book of the Law)は、1904年にアレイスター・クロウリーが著したセレマの根本聖典の通称である。正式な表題は Liber AL vel Legis, sub figura CCXX。Liber AL (『エルの書』) 、Liber CCXX (『二百二十之書』) とも表記され、AL と略される。
    本書は1904年4月8日から4月10日にかけてクロウリーが受信したメッセージを筆記したものである。そのメッセージの主は、クロウリーが後に自身の聖守護天使とみなしたアイワス (Aiwass) なる知性体とされる。

    経緯
    1903年、ローズ・イーディス・ケリー(英語版)と結婚したクロウリーは、旅先のセイロンで妻の妊娠を知り、急遽イギリスへと帰国することにした。その途上、1904年2月に立ち寄ったエジプトのカイロで『法の書』が書かれることとなる。

    3月14日、クロウリーは妻に魔術を見せてやろうと、あるアパートの一室でシルフを召喚する儀式を行った。しかしシルフは現れず、その代わりにローズが神懸りの状態になり「彼らは貴方を待っています」と告げた。何かがあると直感したクロウリーはそれからも儀式を継続して行い、4月8日の正午のホルス召喚の儀式の後、ついに「声」がクロウリーに「書」を告げ始めた。

    以上のことはさまざまな書物に記されていることであり、ここでは特に、日本で公刊された国書刊行会版の『法の書』に掲載されている文章を引いた。
    0 0
  • 27名無しさん
    2019/01/21(月) 19:47:55 ID:Z73l19DY0
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E8%A1%93#%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1

    魔法を使えればなんだって自分の意図したことが出来るとかです
    作用・反作用、これ物理法則が適用されるはずです
    使えば、跳ね返りがあるはずです
    魔術師は噂をインターネットで情報を仕入れて聞いたところによると、魔法を使ってみたら、反作用で、自分の肉体もしくは精神が病むとかになる、
    それを防ぐには、その魔術にさらに魔術を掛けることになり、だんだんエスカレートしてくるはずです
    最後は、ダメ押しで、崩壊です(バランスが取れなくなる、発散するというば良いです)

    ーーーー
    日本の小説・漫画・アニメで使われている魔法の創作
    以下には体系的な魔法分類がなされている創作を取り上げる。

    スレイヤーズの魔法体系:黒魔術・精霊魔術(・白魔術)・神聖魔法
    覇王大系リューナイトの魔法体系:使用する魔法の属性を司るものは「六柱神」と呼ばれる神々。闇の属性の者にのみ使えるものもある。
    ロードス島戦記の魔法分類:古代語魔法・精霊魔法・神聖魔法・呪歌(ソードワールドの魔法分類もこれに準じて設定された)
    ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧:変身術・浮遊術・姿あらわし、くらまし・開心術、閉心術・その他色々
    レンタルマギカの魔術
    魔法先生ネギま!の魔法
    とある魔術の禁書目録の魔術
    魔法少女リリカルなのはシリーズの魔法 萌えるアニメです(主人公とかかわいいく凛々しいです)





    魔法少女まどかマギカ

    魔法つかいプリキュア
    魔法使いサリー
    TYPE-MOONの魔術・魔法・異能
    FAIRY TAILの魔法
    魔法科高校の劣等生の魔法
    ブラッククローバーの創成や回復などの技

    など

    ※アレスター・クロウリーの影響を受けまくりですな

    余談



    0 0
  • 28賢者の石とは
    2019/01/21(月) 20:11:20 ID:Z73l19DY0
    中世ヨーロッパ錬金術に多大な影響を与えたジャービル・イブン=ハイヤーンの説に、水銀と硫黄の2要素説がある。その2要素の比率により卑金属や貴金属が生じるとした。後に塩が加わって3要素説が生まれるが、いずれにせよ錬金術師たちは常に水銀に関心を寄せていた。水銀を原料になんらかの反応を繰り返すことで賢者の石ができると考えていたようである。

    水銀と硫黄の化合物である硫化水銀には色の異なるものがあるが、代表的なものは赤色を呈する。天然でも産出され辰砂という(写真)。中国で不老長寿の霊薬仙丹・金丹の原材料とされた(→錬丹術)。漢字「丹」は辰砂のことで赤色も意味する。

    金を創出できなくとも、金メッキ(鍍金)は可能である。金を水銀に融かすと金アマルガムとなる。銅の表面を磨き上げてから金アマルガムを塗り加熱すると、水銀のみが蒸発して表面に金が残る。この方法は大仏作成にも使用されている。なお、水銀が蒸発する為、危険性が高い方法である。

    ジャービルは、金を融かすことのできる王水を発明していた。金を王水で融かし、乾燥させると黄色の粉末、塩化金酸ができる。塩化金酸の水溶液も金メッキの材料となる。銅に塗布すれば表面が塩化銅となり、代わりに金が析出する。

    賢者の石とは黄血塩(フェロシアン化カリウム)ではないかとの説もある。黄血塩は家畜の血や皮から膠(にかわ)をとるところで作られる。この黄血塩と硫酸を混合した液体に金を入れて加熱すると、この液体に金が溶け込む。猛毒であるため近年は避けられているが、シアン化金化合物は電気メッキあるいは無電解メッキ材料のひとつとして現在も使われている。

    金を融かし込んだ溶液に卑金属を漬け、銅線で微弱な電気を送ると卑金属表面に金が固着する。電気鍍金である。最古の電池としてバグダッド電池が古代中近東メソポタミアのごく一部で使われていたとの見解もある。

    ※いつの時代にも、王様・皇帝は、不老不死を求めることになります
     いまの生活が永遠の物となるように、祈るようになるのかもしれません

     また、金を錬成して、卑金属(亜鉛、鉛、スズなど)から得ることにも執心するようになります
     持っている財産・財宝をいかに増やすかがカギです
     他の領主よりも有利になることが肝心です(うかうかしていると領地が乗っ取られます)
     錬金術の登場になります
     この錬金術の登場なくしては、化学の登場はあり得ないほどです
     実験器具などは、錬金術の発展形になっていますから、歴史の流れは不可思議です
     間違った知見が、実は後から、別の発展形の科学の1つの一大分野になるとかです 
     違うから、実験をしないとかの先入観から、その手の実験は必ず失敗するとかの思い込みで、大切な知見をスルーしています、そういう例が実際にあるんです、何が問題か、先行事例の失敗例です
     思い込みだけで、決めるのは科学ではないです
     実験科学が重要です、誰でも納得する科学的な客観的な事実のみの積み重ねでこれまで科学は成功してきました、これが重要なポイントになります

     科学が未来永劫発展すれば、遠い未来において、「賢者の石」をも錬成出来るのかも・・・・・・まあ、未来はわかりかねますがね
    0 0
  • 29賢者の石の効能
    2019/01/21(月) 20:21:04 ID:Z73l19DY0
    一般によく知られた賢者の石は卑金属を金などの貴金属に変えたり、人間を不老不死にすることができるという。霊薬としてのエリクサーと同様のものとして考えられることもある。見た目は諸説あるが、アラビアにおいては黄色で卵のような形、西洋においては赤い石の形が一般的だが、実際には石とは我々のいう「石」ではなく、液体だったとしても石として扱われる。

    12世紀にイスラム科学からの錬金術が輸入されると、ヨーロッパでは賢者の石の探求熱が高まった。神秘主義的なヘルメス思想とともに、様々な伝説と風聞が広まり、小説の題材としても使われる。黒魔術と関係付けて語られることもある。

    ※賢者の石を求める旅は永遠の人類の夢かもしれません
     手に取るだけで、見るだけで、匂いを嗅ぐなどで、錬成できれば言うことがありませんな
     夢を現実にするには、「科学」を永続的に発展する以外に手はありません(計画的にです、人類は手に余る技術を手に入れて、破滅の危機に至ったことがあります、原爆・水爆のことです、平和利用も原子力発電所でなされてきていますが、悪用することで、兵器を地球を破滅に至らせる量を遥かに超えてしまった現実があります、軍拡競争はマッチポンプです、相手以上に優れた超兵器を蓄える必要があるからです)
     
     人類・人間は反省することも出来ます、それが発展的に解消されて、未来に通じるとかかもしれません
     痛い思いをしないで未来に行けますが、もしかすると、どこかで落とし穴があるはずです
     破滅への道のりは、過去を反省して振り返らないからわからないです
     未来へのルートはいろいろあるはずです
     どの経路を通るかは、その切り替えポイントにいる人類の試練ということでしょうか??????
    0 0
  • 30賢者の石の外観
    2019/01/21(月) 20:45:40 ID:Z73l19DY0
    グーグルのイメージサーチで賢者の石を調べてみました
    するとルビーのような透明な石が出てきました

    https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41cAVj-SZ1L.jpg

    想像力を働かしても未来で完成するかどうかもわからない石の外観なんてわかりません
    まあ、ダイヤモンド・ルビー・サファイアのような雰囲気だと推測します

    仮に万が一、賢者の石があれば、必ずや争い・紛争・戦争などを引き起こす原因になります
    人類はまだまだ未熟なんです(未来において、完全形の人間が登場することを期待しています)
    指輪物語(ロード・オブ・リング)では、指輪が原因で様々な事件が引き起こされます
    これはあってはいけないということになって、結果的に捨てられることになりました(封印という意味)

    なんでも願いを叶える石はあってはいけないです
    自然界では必ず生物には一つ以上ウィークポイント、弱点があるようになっています
    捕食の構造が最初からどういうわけなのか、なんのためなのかわかりませんが、実現されているのです

    こんな世界を作ったのは、誰なのわかりませんが、最初から計画的に、そのような自然社会を構築していったのです
    神様らが設計したのでしょうか
    神様も誰かが創らないと、存在さえしません
    最初に作ったのは誰なのか・・・・・・永遠の謎です
    人類にそれが誰なのか・・・・・それに気づけば、ヘンブンズゲートなるものが開くのかなと期待しています
    神様であっても、人類が進化してその高見にいける可能性があるわけです
    まあ、人類の思い上がりですな、賢者の石もそういうもの、夢は夢でも現実になってほしくないです
    善と悪がペアなら、賢者の石の行いが善なら、悪なるものもできてしまいます
    賢者の石を創造した人類たるものが石の創造主なんで、悪は、人類に向くはずです
    破滅・・・・・それだけ、錬成したらダメなもの=賢者の石
    0 0
  • 31ニコラ・フラメル 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    2019/01/21(月) 21:09:51 ID:Z73l19DY0
    ニコラ・フラメルまたはニコラス・フラメル(Nicolas Flamel、1330年 ポントワーズ- 1418年 パリ)はパリの出版業者。錬金術にも関係し、金属変成や、賢者の石の製造に成功したという伝説がある。

    多数の錬金術書の著者であるとされ、フラメルが1407年にパリに建てた家(オスピス)は現在もパリで最も古い建物として残されている。(所在地は51, rue de Montmorency、現在はレストランになっている)

    伝説
    フラメルは異国人から、ギリシャ語とヘブライ語で書かれた「アブラハムの書」なるカバラの秘法書を得ていたとされている。彼は1379年、この秘法書の内容を解読するため、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼におもむき、アンダルシアの大学でユダヤ人の師のカンシュに学んでこの秘法書に書かれた奥義を獲得した。 21年間かけてカンシュとカバラの秘宝書をほとんど解読した時カンシュが死亡した。

    スペインから帰国後は、旅の間に得た錬金術の技術によって財を成し、教会や病院、礼拝堂などへの多くの援助を行った。こうした寄進や慈善事業の記録など、フラメルの実在を証明する文献資料が現在も残されている。

    フラメルがパリのサン・ジノサン墓地に寄進したアーケードに彫刻されている錬金術の寓意図は後世にも頻繁に引用されるなど、彼の著作は古典として多くの錬金術師に尊重されていた。

    賢者の石の製造により不死となったという伝説も残されている。

    フラメルの妻ペレネレ(ペレネル)も、夫とともに錬金術作業を行ったことで知られる。中世以降の欧州で錬金術作業に女性が関わることは稀であった(実際多くの場において関与を禁じられていた)ことから、フラメル夫人は希有な例とされている。

    ※錬金術師でどうしても外せないのが、二コラ・フラメルです
     個人的には錬金術師の祖じゃないかと推測しています(それなりに知名度があります)
     錬金術に失敗しても、ちゃんと未来への贈り物として、技術・器具などを残した点です
     後、謎に満ちた書を出している
     同業者・他人に見られてもわからないようにノウハウをわからない形で書き残したわけです
     たぶん、見た目難解ですが、書いた本人からすると、解読が楽に書かれているはずです
     文書だけじゃなくて、絵でも残しています
     何と何を混ぜ合わせて、加熱の時間・温度などを中世の創造上の動物絵などに例えて書いています
     中世は、近代への道でしたが、科学の停滞期です
     ルネッサンス期がないと古来からの技術が復元できないほどに劣化してきたのです
     それを足掛かりに今日の発展があります
     暗い時代(暗黒)としか記憶のイメージがないです(中世はベースが黒色です、キリストが居た時代は、白色ポイです、まさに人類が誰かに呪われた時代だったはずです)
    0 0
  • 32名無しさん
    2019/01/21(月) 21:12:55 ID:Z73l19DY0
    二コラ・フラメルのフィクションへの影響

    小説
    『ハリー・ポッターと賢者の石』の文中には665歳として名前だけ登場する(夫人も登場)。アルバス・ダンブルドアの共同研究者という設定である。・・・・有名な映画です(シリーズを全部みるとか、マニア過ぎる)

    『アルケミスト:錬金術師ニコラ・フラメル』には準主役として登場する。夫人のペレネルも重要な役割を担っている。

    『ダ・ヴィンチ・コード』

    ゲーム
    『装甲悪鬼村正』には南北朝時代の日本に流れ着いた異人の識者・浦夢として登場する。劇中死に瀕するが、その際に本名を明かした。 (テキスト上は「にこや・ふらめう」と表記されるがボイスでは「ニコラ・フラメル」と発音されている)

    参考書籍
    ヘルメス叢書 象形寓意図の書 賢者の術概要・望みの望み(著:ニコラ・フラメル)ISBN 4560022852
    ニコラ・フラメル 錬金術師伝説(著:ナイジェル・ウィルキンズ)ISBN 4560028230
    "Nicolas Flamel sous investigation : suivi de l'edition annote du Livre des figures hieroglyphiques." Le loup de Gouttiere, Quebec, 1994. Claude Gagnon(ニコラ・フラメル探求:付 - 象形寓意図の書(註解版)著:クロード・ガニョン 邦訳未発行)ISBN 2921310244

    ※書物が少ないです
     まあ、若干でも残っているだけましなんでしょう(本当に暗い時代ですから)
    0 0
  • 33寓意画(アレゴリー)  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    2019/01/21(月) 21:38:06 ID:Z73l19DY0
    アレゴリー(英: Allegory)とは、抽象的なことがらを具体化する表現技法の一つで、おもに絵画、詩文などの表現芸術の分野で駆使される。意味としては比喩(ひゆ)に近いが日本語では寓意、もしくは寓意像と訳される。詩歌においては「諷喩」とほぼ同等の意味を持つ。また、イソップ寓話に代表される置き換えられた象徴である。

    アレゴリーの特徴として、教訓や風刺の意味を持つことが多い。またその場合はできる限り普遍的なモチーフに置き換えることによって、その作品に触れた人々が置き換えられた概念を想起し易いようにさせている。例えば寓話にはしばしば「狡猾な狐」が登場するが、実際に狐が他の動物に比べてずば抜けて狡猾であると言う論拠はさほど多くはない。しかし詩文や絵画においては「狐や蛇=狡猾」というイメージが説得力を持つことがしばしばである。これは狡猾という抽象的な概念を狐という動物になぞらえてあらわすものであり、この与えられた抽象を持つもの(あるいはものに与えられた抽象)がアレゴリーである。他の一例として、タロットカードの絵柄に見られるシンボリックなアイテムや宗教絵画などに登場するモチーフがそれに相当する。

    歴史的にはギリシアにおいて神話上の人物を哲学的に解釈し始めた頃に生まれた概念であるとされる。その後聖書なども同じアプローチで解釈が行なわれた結果、キリスト教神学と中世の実在論哲学においてこの概念は大きく発展した。チェザーレ・リーパ(イタリア語版、英語版)の『イコノロジア(図象学)』で特に頻繁に扱われている。また象徴(シンボル)とは微妙に意味を異にしており、一般に知られた普遍的な概念(「普遍」)と擬人(比喩)表現(「特殊」)が一体化しているシンボルと異なり、「普遍」と「特殊」がある意味においては逆になっても直観として双方に通じる意味を持つ場合をアレゴリーであるとシェリングは説いている。

    現代美術においてもアレゴリーを用いた表現は自覚・無自覚を問わずに行なわれ続けている。

    ※日本の例えでは、
     ボタンの花:不幸の到来の予感
     ひまわりの花:一時期の栄華、権威への日和見・絶対服従
     あさがおの花:豊作の予感、雨
     大きめのTV:幸福な家庭の実現
     ノートパソコン:趣味に仕事に精を出す
     スマートフォン:許容能力の大きさを示す
     ポケットティッシュ:花粉症
     ペットボトル:喉の渇きを癒す
     絵画:心の支え、落ち着き
     フィギュア(人形):自己陶酔、自己満足、他人に無関心
     木の机:幸福な生活、落ち着き、充実感に満ちた生活
     本をすべて収納した本棚:他人への見栄、自己満足、精神の充実感
     洗面所の鏡:今日を確実に生きている感謝の気持ち
     フルカラーの同人誌:満足に満ちている世界を堪能、他人への優越感
     エアコン:わがままで身勝手な人生だが心身が陶酔して何でも打ち込める、親からの愛情を一身に受け止める
     部屋の窓:心の余裕、過去を何回も振り返る、他人を常に意識する
    0 0
  • 34予兆 (自然からの未来へのキツイ誘惑)
    2019/01/21(月) 21:58:17 ID:Z73l19DY0
    予兆について話ます

    その先に、運命と宿命とが人間に備わっているという
    運命は道を歩くだけだが、宿命は変えることが可能だという話です
    宿命は、列車に例えると、レールの切り替えポイントに当たります、そこのポイントだけ切り替えが可能だと説明すれば良いでしょうか??????
    変えなくても、変えない方がベターな未来が待っているかもしれません
    稚拙な自己満足な考えで、本能的な意志で動くと、恐ろしい未来に切り替わる恐れがあります
    また、自分自身も愛して、家族や他人も認めて取り込んで、強靭な意志で行動すると、ベストな未来が待っているかもしれない

    そこで「予兆」です
    自然が、ふとした弾みになにげなく働きかけてくれるんです
    黒猫が目の前を飛び去るとかは、アメリカでも、悪い兆候だと恐れられますが、その未来を自然が先に語りかけてくれる
    それを積極的に肯定的に捉えることで、悪運を転換して、先送りするとか、無くなったものとして取り去る、軽減化するとかです(先に分かっているなら、落ちて壊れる前に受け止めるクッションを引くこともできます)
    自然と話しをすることは、相手が人間じゃないので出来ませんが、自然は大ぴらに語り掛けています
    誰でも、予兆はおそらくあります
    それも天性の感で捉えるか、まったく気にも留めずにそのまま見逃すかどうかです

    三島由紀夫の小説には、そのような自然の描写があります
    次に起きることが自然からの語り掛けで書かれています
    宿命を変えるには、このような予兆を様々な角度から捉えて分析を行い、機会を逃さないようにすれば、未来のよりよい方向へと切り替えをするチャンスの確率を大幅に増加することが可能となるはず
    人間として自然の法則に反して行動することは、自然の独り言、自然からのアプローチ、話し掛ける言葉をみすみす逃しています
    自らが背負った宿命は必ずより良い方向へと変えられるんです(悪い行為・動作・想念は、悪い方向へとどんどん永遠と延びていく、どこかでどうしても心より反省して悔い改めるしかありません)

    大自然の華麗なる導きに期待しましょう(声を聴き逃さないように・・・・・・です)
    0 0

人気の記事